OnlineShop > 商品詳細 : 新・基本保育シリーズ14 保育内容総論
この著者の作品
おすすめキーワード
- パネルシアター
- のびるちぢむくん
- ちょっとだけ体操
- ワクワクあふれだす
- じゃんけんジョイ
- Hoick殿堂入り
- Hoickおすすめ
- 運動会
- ひろみち&たにぞう
- パネルシアター制作用絵具
- 劇あそび
- 音楽劇ベスト
- おりひめとひこぼし
- 合奏
- あそび劇シアター
- みんなが主役!オペレッタ
- 劇あそびミュージカル
- はっぴょうかい
- 長ぐつをはいたネコ
- ふしぎの国のアリス
- さつまのおいも
- 浦島太郎
- ブレーメンの音楽隊
- 劇あそびBGM集
- おしゃべりなたまごやき
- てぶくろ
- うらしまたろう
- ヘンゼルとグレーテル
- アラジン
- ピーターパン
- ピノキオ
- かぼちゃ
- ハロウィン
- ダンスたのしくなりました
- 世界にハーモニー
- ミュージックパネル
- おとまりのひ
- かるた
- 正月
- おに
- 節分
- すごいぞ!ぼくらのからだ
- だってちゃん
- つばさのあそびうた
- A1あそびうたランド
- ロケットくれよんの100%でいこう!
- カラーパネルシアター
- パネルおたのしみセット
- 5つのメロンパン
- あそびソングパネル
- さかながはねて
- なんでやねん
- 運動会
- エプロンシアターセット
- 合奏
- おばけ
- いもほり
- はらぺこあおむし
- 水あそび
- プール
- 七夕
- 手話
- 発表会
- 造形
- 合奏
- パネルシアター
- アンパンマン
- 忍者
- 誕生日
- 虫歯
- 衣装
- 遠足
- 雨
- エプロンシアター
- 食育
- 長谷川義史
- 中川ひろたか
- ケロポンズ
- 谷口國博
- 鈴木翼
- 新沢としひこ
- 藤本ともひこ
- オペレッタ
- ペープサート
- どうぞのいす
- おかあさんといっしょ
- だんごむしたいそう
- さつまのおいも
- 手話
- イラスト
- 連絡帳
- 手あそび
- たにぞう
- 運動会
- カエルちゃん
- アスク・ミュージック
- ひかりのくに
- チャイルド本社
- 日本コロムビア
- キングレコード
- 世界文化社
- 鈴木出版
- 学習研究社
- ナツメ社
- ドレミ楽譜出版社
- 小学館
- 音楽センター
- メイト
- 七夕 パネル
- 節分
- ハロウィン
- おりひめとひこぼし
- クリスマス
- おばけマンション
- ハロウィン
- クリスマス
- 森のクリスマス
- うさぎ野原のクリスマス
- クリスマスパレード
- ヤッター!サンタがやってくる
- サンタクロースはどこだ
- おひなさまはだあれ
- 増田裕子のミュージックパネル
- ひなまつり
- 卒園
- 誕生表
- 指導計画
- クラス運営
- 保育所児童保育要録
- 幼稚園幼児指導要録
- おたより
- 連絡帳
- イラストカット
- ことばかけ
- 年中行事
- ピコロ
- あそびと環境
- プリプリ
- 保育とカリキュラム
- ポット
- 幼児と保育
- 保育のひろば
- おばけマンション
- うさぎ野原のクリスマス
- クリスマスのうたがきこえてくるよ
- 森のクリスマス
- うれしいひなまつり
出版社・レーベルの紹介文
新しい保育士養成課程準拠したテキスト。本巻では保育所保育指針を踏まえ、保育の目標や内容など、保育の全体的な構造について解説する。
<目次>
第1講 保育所保育指針に基づく保育の全体構造
・保育所の役割
・演習 子どもの遊びの様子から保育の内容や環境について考えてみよう
・保育の内容への視点
ほか
第2講 保育所保育指針に基づく保育内容の理解養護
・「養護に関わるねらい及び内容」
・演習 養護にかかわるねらいをもとに、乳児(0歳児)の例を参考にして
それぞれの発達の時期に応じた養護にかかわるねらいを考えてみよう
・保育所保育指針における「養護」について
ほか
第3講 保育所保育指針に基づく保育内容の理解教育
・保育所保育指針第2章(保育の内容)の概要
・演習 保育実習(保育所実習)での実習生の記録を読んで考えてみよう
・「育みたい資質・能力」と「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」について
ほか
第4講 保育内容の歴史的変遷とその社会的背景
・保育所保育指針の歴史的変遷
・演習 保育所保育指針(平成20年告示)が、告示化された背景や理由について
保育士が理解しなければならないことを考えてみよう
・保育所保育指針(平成20年告示)の保育内容に関する特徴
ほか
第5講 子どもの発達や生活に即した保育内容の基本的な考え方
・乳幼児期における発達
・演習 保育所保育指針の第2章(保育の内容)と、
本講で示した発達の過程ごとの「ふさわしい保育内容と環境の一例」を、
欲求の階層的発達(マズロー)と発達課題(ハヴィガースト)の面からとらえてみよう
・3歳未満児の指導計画
第6講 養護と教育が一体的に展開する保育
・保育所保育指針からみる養護と教育とは
・演習 乳児保育を行う際の、保育者の養護的なかかわりのなかにみる
教育的なかかわりについて考えてみよう
・小学校との接続を考えて「養護と教育が一体となった保育」を考える
ほか
第7講 子どもの主体性を尊重する保育
・子どもを「主体として尊重する」
・演習 保育所保育指針のなかで、主体性、主体的活動などの言葉が
どのように用いられているのか、探して、整理してみよう
・事例を通して「主体性を尊重する保育」を再考する
ほか
第8講 環境を通して行う保育
・環境を通して行う保育とは
・演習 保育所保育指針に通底する子ども観をもとに、
環境を通して行う保育と講義中心の教育(授業)との違いを考え、図示して説明してみよう
・幼稚園教育要領、幼保連携型認定こども園教育・保育要領における
環境を通して行う教育および保育
ほか
第9講 生活や遊びによる総合的な保育
・乳幼児期の学びとしての遊び
・演習 子どもになりきって遊び、遊びのなかで経験する内容を理解しよう
・楽しい遊びを展開するために
ほか
第10講 個と集団の発達を踏まえた保育
・個と集団の発達
・演習 保育所における子どもの個の育ち、集団の育ちをどのようにとらえ、
実際の保育にどのように展開していくか考えてみよう
・「領域 人間関係」における集団の発達
ほか
第11講 家庭や地域等との連携をふまえた保育
・家庭、地域、小学校等との連携の意義
・演習 子育て中の保護者の思いや気持ちを考え、
どのような支援が求められているのかを考えてみよう。
また、それに対して、園として何がどこまでできるのかを考えてみよう
・開かれた園にするために
ほか
第12講 小学校との連携をふまえた保育
・小学校との連携・接続
・演習 資料を読み、
「保育所児童保育要録の作成、小学校への送付および保存について留意すること」を考えてみよう
・連携・接続の具体的事例
ほか
第13講 長時間の保育
・長時間の保育の現状
・演習 長時間の保育の子どもにはどのような配慮が求められるか考えてみよう。
また、その保護者との情報共有のあり方について考えてみよう
・長時間の保育における保育者の援助や配慮について
ほか
第14講 特別な配慮を要する子どもの保育
・障害とは何か
・演習 エピソードを読んで行動のABCで分析してみよう
・子どもの行動の観察と記録
ほか
第15講 多文化共生の保育
・保育における多文化共生
・演習 自分の住んでいる地域、育った地域を知り、自分の文化について考えてみよう
・外国につながりのある子どもたちの言葉の育ちと就学準備
ほか
参考資料
・平成29年改定 保育所保育指針(抜粋)